クラウドサインの評判・口コミ・詳細を徹底解説

対象 | 月額料金 | 無料お試し |
---|---|---|
個人 法人 |
11,000円~ | あり |
500名以上の大企業でブランド重視の電子契約を使いたいならクラウドサイン!
弁護士ドットコムの安心感と様々な機能を随時アップデートしているため多くの会社が導入しているサービスですが、色々調べた中でわかったことをお伝えします。また、実際に本サイトスタッフがクラウドサインに電話をかけてみましたので、そのときの印象などもお伝えします。
クラウドサインのメリット・デメリット
クラウドサインのメリット
-
1ブランド力!
知名度、ブランド力という強みがあります。しかも、弁護士ドットコムが運営しているし、累計登録者数ナンバーワンの企業なので安心ですね。近年ではテレビ、Youtubeなどでも広告を積極的に出して業界の認知度をあげています。
-
2充実した機能!
テンプレート、権限管理、API連携などもStandardプランでもついてます。
クラウドサインのデメリット
-
1Standard plusとBusinessの間がない!
BusinessプランのAPI連携、IPアドレス制限、承認権限などの中でいらない機能があっても月額10万は必ずかかる点。できるだけ費用を抑えたい100名以上の会社ですと、オーダーメイドできないのでもったいないかも。
-
2書類1送信ごとの費用が高い!
Standardプラン以上だと1送信ごとに200円かかるため印紙税を削減したいという会社だとあまりおすすめできない。
-
2契約書の入力項目の設定が面倒!
入力する項目が10箇所を超えることも普通にあるため、最初はすごく時間がかかる。登録しているテンプレートと少しでも違いが出てしまうと、Wordで契約書類を作り直してそれをPDF化するという手間が発生すること。
クラウドサインの口コミ

MAさん(運輸業)
月間契約締結数 | 月に5件〜10件程度 |
---|---|
上場区分 | 未上場 |
従業員規模 | 101名~300名 |
役職 | 一般社員 |
年齢 | 20代 |
性別 | 女性 |
回答いただいたサービスの導入理由・決め手
コロナが流行ったことが原因で、対面で契約を交わすことが難しくなってきました。最初は郵送で契約書をやり取りしていたのですが、途中で何かがあっても確認が取れず、また往復すると最低でも2日以上は時間が掛かってしまうので、改善策として電子契約を取り入れました。
クラウドサインなら契約書をメールでやり取りするため、時間の節約に繋がるのではないかということと、電子契約の中でもよく使われているサービスなら安心であるということで導入しました。
満足している点
メールでのやり取りになるので、対面や郵送の時よりも遥かに早く契約を交わせるようになりました。何かあった際もすぐに確認できるなど、大幅に時間をカットすることができて良いです。
また、今までのよくに契約書をファイリングして何かある度に探す必要もなくなりました。
不満点・改善点
新しく契約を結ぶことになった際に、電子契約を導入していない会社からは、書面での契約書を交わすように要求されることがあります。
電子契約と今まで通りの契約と2パターンになってしまうと管理も面倒くさいため、どうにかならないかなと感じています。
また、メールで契約書を送ると、他の社員にも見られないのか不安が残ります。
導入で得られた効果
対面でも30分以上、郵送から2日以上掛かっていた契約を交わすための時間が、大幅にカットされ時間の節約に繋がりました。
パソコンの中でPDFファイルとして保存していますが、書類としてまとめていた今までと比べると、圧倒的に探しやすく管理がしやすくなりました。

YUさん(文筆業)
月間契約締結数 | 年間2~5件程度 |
---|---|
上場区分 | 個人事業主 |
従業員規模 | 1~10名 |
役職 | 個人事業主 |
年齢 | 40代 |
性別 | 女性 |
回答いただいたサービスの導入理由・決め手
- 無料でも月5件まで利用できること。他のサービスでは無料だと月1件しか契約できないところもあるため。
- サービス名を以前から知っていたので安心感があった。無名のサービスだと、口コミなどを調べる必要があるので、知っているところを選んだ。
満足している点
- 無料のままで、取り交わした契約書をクラウド上に保存しておけること。
- 操作が直感的にできたこと。あらかじめ用意しておいたPDFの契約書をアップロードし、入力位置や押印位置の指定をすることが簡単にできた。
不満点・改善点
- 無料だと月5件までしか利用できないこと。現状の利用状況なら不満はないが、今後契約する機会が増えれば、他のサービスとの併用も考えなければいけない。
- 契約書を送るために、相手のメールアドレスを聞かなければいけないこと。
導入で得られた効果
- 外注先との契約を簡単に結べた。アナログ(紙)の契約より手軽にできる。
- クラウドサインを使わずにメールなどでPDFやWordの契約書をやり取りする契約方法と比べると、セキュリティ面でも安心できた。改ざんの心配がない。

SHさん(情報通信業)
月間契約締結数 | 5件 |
---|---|
上場区分 | 上場 |
従業員規模 | 501名~1000名 |
役職 | 管理職 |
年齢 | 30代 |
性別 | 男性 |
回答いただいたサービスの導入理由・決め手
毎月数件の契約の業務を行っていますが、2部製本して、郵送で対応してと、契約までのリードタイムが長かったのですが、クラウドサインを利用することで、メールを送るだけで良くなったので時間が短縮できることが決め手の一つとなりました。
満足している点
- 郵送のコストや、印紙代のコストが削減できる点です。
- 契約書の原本を紙媒体で保存していましたが、クラウドサインのデータに残るので、原本を保存する必要がなくなったのと、案件の検索も出来るので、案件管理が楽になりました。
不満点・改善点
- メールアドレスの相違があって送信が出来なかった場合に契約まで至らなくても送信ごとに費用が掛かってしまう点です。
- 他社からの電子契約の場合に、クラウドサインでない電子契約を締結した場合に、システムを連動することが出来ず、管理が乱雑になってしまう点です。
導入で得られた効果
- 郵送のコストと印紙代のコストとを、基本料金や1送信当たりの費用と比較して、コスト削減につながっていることです。
- 製本する手間や、郵送したり、保管したりする業務の手間を省くことができたので業務効率がアップしています。

NAさん(情報通信業(人材サービスシステム開発))
月間契約締結数 | 20件 |
---|---|
上場区分 | 未上場 |
従業員規模 | 101名~300名 |
役職 | 一般社員 |
年齢 | 40代 |
性別 | 女性 |
回答いただいたサービスの導入理由・決め手
- 書面契約書の締結を推進していましたが、契約先からクラウドサインの使用を求められることが増えたため
- 他サービスより直感的に使用しやすい仕様と思ったから
- 日本国内では最も浸透しているクラウドサインと思われたため
満足している点
マニュアルを読み込まなくても、視覚的に操作がわかるので、就業先のルールに従って双方の承認者、印章の指定するだけでPDFの双方押印完了するので大変楽です。
契約書保管も情報入力でき、検索しやすいので満足しています。
不満点・改善点
印章がないと締結不備と間違った認識をしている会社があり、困りました。
公式サイトに英文マニュアルがありますが、全文英語対応していないので、海外に伝わりにくい操作などがありました。
海外に普及していないので、海外展開を強化していただきたいです。
導入で得られた効果
- 書面締結、郵送、保管の手間とコスト削減できたことが最大です。人件費が抑えられます。
- 契約書保管が紙から移行できたら、さらに効果が得られます。
- 印紙代のコストも削減できると思いますが、まだ紙契約も残っています。

A社
最低2日はかかっていた契約締結が、1~2時間程度で完了しています。印刷、押印、コピー等の作業がなくなったことで大幅な業務削減につながりました。

B社
同じ類型の書類を大人数に送る際には、一括送信機能を使えば個別に変えたい情報(氏名や条件など)をCSVで流しこむだけで全員分の書類が完成するので、あとは送信するだけです。進捗状況を簡単に確認でき、未締結者にボタン一つでリマインドメールを送れるのもとても便利な機能です。以前は締結状況の進捗管理を別で行う必要がありましたが、クラウドサインを導入してからはシステム内で管理でき、とても手軽になりました。
クラウドサインの基本情報
料金とプラン |
|
---|---|
送信上限数 |
|
従量課金 | 220円/1件 |
無料お試し | あり |
ユーザー数 |
|
ホームページURL | https://www.cloudsign.jp/ |
営業時間 | 10時~18時 |
お問い合わせ先 | - |
問い合わせた印象
はじめは丁寧に教えてくれる印象であったが、後半になると営業感が強くなってきて詳しいことはお会いしてから、ということで営業担当とのアポの打診をしてくる。
比較検討中だと答えても、なんとか会わせようとしてくる感が否めなかった。業界トップ企業なので、殿様営業感が少し感じられた。
おすすめ電子契約サービス3選
中小企業や個人事業主向けの電子契約サービス。業界最安値クラスの導入しやすいお手頃価格と、操作が簡単ですぐに使いこなせるシンプルな機能が特徴です。
業界内で高い知名度を持つサービス。大手企業のニーズに答える豊富な機能をそろえています。
オプション機能が豊富で、自社のニーズに合わせて機能をカスタマイズできるサービス。主に大企業向け。