電子契約サービス「グレートサイン」とは?詳細を徹底解説
契約相手の登録 | 料金(税込) | 送信・締結料金※月額以外にかかる費用 |
---|---|---|
不要 | 月11,000円 | 有料※1締結:165円 |
月10件締結した場合の料金 | 月12,650円~利用可能。 |
ベーシックな電子契約を使いたいならGreat Sign!
Great Signは電子契約で欠かせない、基本的な機能が揃ったサービス。業務を効率化する便利機能も搭載されている点が魅力的です。今回調査して手に入れた情報から、どんな企業に向いているかを分かりやすくご紹介します。また問い合わせてみて感じた、担当者の印象などもお伝えします。
グレートサインのメリット・デメリット
グレートサインのメリット
-
1フリープランがある!
グレートサインのフリープランだと、合計10件以下であれば、月額費用0円で利用可能です。使い勝手を試してから導入を検討する、といった使い方も可能です。お試し用のプランであるため、使える機能は限られますが、3者間以上契約機能やタイムスタンプ機能はあるため、実際の契約でのお試しが可能です。
-
2便利な機能が多数アリ!
テンプレート機能・ワークフロー機能・3者間以上の契約対応など、基本的な機能に加えて、様々な便利機能があります。
-
3導入サポートが豊富!
電子契約サービスを初めて利用する場合は、法的効力やセキュリティ面など様々確認する必要があり、また、何かトラブルが起こる可能性もあったりするため、きちんと導入時にやり取りできる体制が重要です。そんな中グレートサインは、電話・メール・チャット・Web打ち合わせなど豊富に取り揃えてあります。
グレートサインのデメリット
-
1契約締結ごとに費用が発生する!
シンプルまるっとワンプランでは、契約を締結する度に165円がかかるため、月に大量の契約がある場合には、利用費が高額になる可能性もあるため、従量課金の契約締結料・送信料が発生しないサービスなど他サービスとの比較検討が必要必要です。
-
2月額料金が最低でも11,000円!
グレートサインは、プランが1つのみとなっているため、契約数に応じて柔軟にプランを変更することができません。特に契約数が少ない場合は、送信数が無制限であることや便利な機能を生かしきれない可能性もあるため、自社の契約数や必要な機能をしっかり考えてから導入することをおすすめします。
グレートサインの口コミ
まだ口コミはありません。Great Signの基本情報
料金プラン |
|
---|---|
ホームページURL | https://www.greatsign.com/ |
営業時間 | 平日10:00~18:00 |
お問い合わせ先 | 03-6455-5375 |
問い合わせた印象
テレワーク中のため、問い合わせフォームから連絡しました。(2022年調査時点)当時のフリープランとライトプランの違いについて質問したところ、機能面・用途の2点で分かりやすく説明して頂けました。メールのご連絡も当日中(送信から3~4時間程)で返信して頂けたので好印象です。
おすすめ電子契約3選
01操作が簡単で安い!クラウドコントラクト
中小企業や個人事業主向けの電子契約サービス。業界最安値クラスの導入しやすいお手頃価格と、操作が簡単ですぐに使いこなせるシンプルな機能が特徴です。
対象 | 月額料金 | プラン数 | お試し |
---|---|---|---|
個人 法人 |
2,178円~ | 3個 | 無料 |
02高機能な有名サービスクラウドサイン
業界内で高い知名度を持つサービス。大手企業のニーズに答える豊富な機能をそろえています。
対象 | 月額料金 | プラン数 | お試し |
---|---|---|---|
個人 法人 |
11,000円~ | 4個 | 無料 |
03カスタマイズ機能が豊富GMOサイン
オプション機能が豊富で、自社のニーズに合わせて機能をカスタマイズできるサービス。主に大企業向け。
対象 | 月額料金 | プラン数 | お試し |
---|---|---|---|
個人 法人 |
8,800円~ | 4個 | 無料 |